2015年8月16日日曜日

有名人の聖書観 Part Ⅶ


                 有名人の聖書観 Part Ⅶ


【アウグスティヌス】
旧約聖書の中に新約聖書は、隠されている。新約聖書の中に旧約聖書は開かれてい
る。

Augustinus (354〜430)
中世ローマの哲学者、神学者。初期キリスト教会最大の教父。北アフリカのタガステ
に生まれた。若い頃は遊びにふけっていたが、イタリアのミラノでアンブロシウス僧
正の感化を受けて、熱心なキリスト教信者となった。
391年ヒッポの司祭、翌年司教となり、死ぬまでの34年間、キリスト教の発展に
努力した。主な書物には、「告白」「神の国」などがあり、中世の代表的な神学者
で、その思想はキリスト教会に大きな影響を与えた。




【グリーン】
聖書は、神が我々個々に宛ててお書きになった個人的書簡である。

Julien Green 1900〜 
フランスの小説家。アメリカ人の両親のもとでパリに生まれる。第1次世界大戦でフ
ランス軍に従軍したのち、渡米してバージニア大学にまなび、帰国後、作家活動には
いった。フランス語で書かれた小説には、罪、悪、暴力、狂気への執着がみてとれ
る。
1971年、フランス人以外でははじめてアカデミー・フランセーズ( フランス学士院)
会員にえらばれた。




【ゲーテ】
聖書は、読めば読むほどすばらしくなる。聖書は、理解が進んで、この自分と関わり
があるとわかるにつれ、美しくなる。

Johann Wolfgang von Goethe 1749〜1832 
ドイツの詩人・劇作家・小説家・科学者。ゲーテの詩には、自然や歴史や社会と人間
精神との関わりへの革新的な観察眼があらわれており、その戯曲や小説には、人間の
もつ個性へのゆるぎない信念がうつしだされている。
そして、こうしたゲーテの作品は、評論や書簡もふくめて、同時代の作家たちや、彼
が主導的な役割をつとめた文学運動にきわめて大きな影響をあたえた。19世紀のイギ
リスの文芸批評家マシュー・アーノルドによれば、ゲーテは、「ドイツ文学界の大御
所」というだけでなく、「世界文学のもっとも多才な巨匠のひとり」であった。




【W・チェインバーズ】
政治的自由は、聖書を政治的に読んでいるにしか過ぎない。

元共産党員で TIME 編集長も務めた。




【P・ブルックス】
聖書は、望遠鏡のようなものである。望遠鏡を通して見れば、かなたの色々な世界が
見えてくる。だが、その望遠鏡を見れば、目にはいるのは、望遠鏡だけである。聖書
はかなたにあるものを見るために私たちがそれを通して眺めるためのものである。し
かし、殆どの人は、聖書を眺めるだけである。従って、彼らは死んだ文字だけを目に
することになるのである。

米人ブルックス、札幌農学校教師として着任し、本国から持参したスケートで初めて
滑る。




【トマス・ア・ケンピス】
汝が聖書全部を、またすべての哲学者のことばを暗じたとしても、神の愛と恵みがな
ければ、汝にどんな利益があるというのか。

Thomas a Kempis 1379?〜1471 
ドイツ生まれの修道者。実名はトマス・ヘメルケン。プロイセンのケンペンで生まれ
たのでア・ケンピスといわれる。オランダのデーフェンターでまなび、1407年に聖ア
グネス山のアウグスティヌス会の修道院に入会、13年に司祭となった。人生の大半を
この観想修道院の沈黙の中ですごし、書物の筆写、後輩修道者の指導、そして著作に
いそしんだ。
トマスは、「イミタティオ・クリスティ(キリストにならいて)」の著者とみなされて
いる。これは、現在までひろくよまれてきた信仰生活の手引書で、ラテン語で書かれ
た中世文学の傑作とされている。日本でも16世紀のキリシタン版以来、多くの翻訳本
がだされてきた。彼の著作はオランダを中心にひろまったキリストの精神性を強調す
る運動「新しい信心」を代表するものであった。ほかに説教集、聖人伝、若者のため
の信仰生活入門書などをあらわしている。




【マルチン・ルター】
聖書は、生きている。聖書は私に語りかけてくる。聖書には足があり、私を追いかけ
てくる。聖書には、手があり、私を掴まえる。

Martin Luther 1483〜1546 
ドイツの神学者、プロテスタントの宗教改革をおこした指導者。その影響力は宗教だ
けでなく、ひろく政治や経済・教育・言語にもおよび、近代ヨーロッパ史の重要人物
のひとりにかぞえられる。また旧約聖書をヘブライ語からドイツ語に翻訳して発行し
た。




【V・ユーゴ】
イギリスは二つの書物を持っている。その一つは聖書であり、残りはシェイクスピア
である。イギリスがシェイクスピアを作ったのだが、聖書が、そのイギリスを作った
のである。

Victor Hugo 1802〜85 
フランスの詩人・小説家・劇作家。その数多くの作品は、ロマン主義運動にとって偉
大な推進力になった。代表作は、「レ・ミゼラブル」で、主人公ジャン・バルジャン
の波乱に富んだ物語で、広く世界の人々に読まれている。




【ビクトリア女王】
「イギリスの地位は、聖書のおかげで築かれたのです。イエス・キリストを通して真
の神を知ることが、イギリスを偉大で幸福な国としたのです。」
《イギリスの女王》

有名人の聖書観 Part Ⅴ(キリストを高く評価する人々)


                  有名人の聖書観 PartⅤ

キリストを高く評価する人々

【ルソー】
「友人に取り囲まれて、平然と思索を続けていたソクラテスの死は、人間が望みうる
最も好ましいものに見える。
苦悶のうちに息絶え、ののしられ、侮辱され、全国民から非難されたイエスの死は、
人の恐れるこの上もない恐怖である。なるほど、ソクラテスは毒杯を仰ぐとき、彼のこ
とを考えて涙にむせぶ死刑執行人を祝福した。
しかしイエスは苦しい拷問の中にあって、無慈悲な拷問者のために祈った。しかし、も
しソクラテスの生と死が聖人のそれであるとしたら、イエスの生と死は神のそれであ
る。」

Jean-Jacques Rousseau 1712〜78 フランス啓蒙期の哲学者・社会学および政
治学者・音楽家・植物学者。きわめてすぐれた作家でもある。
1712年6月18日、スイスのジュネーブに生まれる。誕生の数日後に母親が死亡し
たため、おじとおばにそだてられた。13歳のとき、彫刻師に弟子入りするが、3年後
にはそこをにげだし、裕福で思いやりのあるバラン夫人の秘書にして友人となる。
バラン夫人はルソーの生涯と著作に深い影響をあたえた。42年パリにでて、音楽
教師、楽譜筆写生、政治家秘書などで生計をたてる。フランスの哲学者ディドロの
したしい友人となり、ディドロから「百科全書」の音楽の項目の執筆を依頼されてい
る。




【ナポレオン】
「イエスは確かに、単なる人間ではない。キリストと帝国の建設者たち、他の宗教の
神との類似点というものは存在しないのだ。その間には無限の隔たりがある。
キリストにあるすべてのものが私を驚嘆させる。彼と世の中の者との間には、比較し
うる言葉がない。彼は真にそのままで絶対者である。彼の思想や感情、彼の述べ
る真理、彼の説得力は、人間的構造によっても、事柄の持つ性質のいずれによっ
ても、説明できない。
………近づけば近づくほど、調べれば調べるほど、すべて私のはるか上にある。
………すべてが偉大であり、何物をも圧倒せずにはやまない気高さを持っている。
………彼の生涯と類似するもの、または同じ例を、人は彼をおいて他に見いだす
ことは絶対にできない。
………私はイエスに似たものを歴史の中にも、人間の中にも、どの時代にも——そ
れと比較し。またそれを説明しうる何物をも——提供できない。」

Napoleon I   1769〜1821 フランス皇帝。在位1804〜14、15年。
たぐいまれな能力によって皇帝の地位にまでのぼりつめ、一時的にヨーロッパの大
半を支配した。コルシカ島のアジャクシオで、シャルル・ボナパルトとレティツィアの
8人の子のうちの2番目として生まれた。本名はコルシカ語でナポレオーネ・ブオナ
パルテ。ボナパルト家はロンバルディアに起源をもつ古い家柄で代々アジャクシオ
の町の行政にかかわってきたが、父は貧しい判事だった。
ながらくジェノバの支配下にあったコルシカ島は、18世紀に独立をもとめてたたかい、
手をやいたジェノバは、この島をフランスに売却し、1768年からフランス領となった。
ボナパルト家はコルシカ独立戦争で指導的役割をはたしていたが、フランス支配に
協力する立場に転向し、その功績によって貴族の資格を認定された。ナポレオンが
国王の給費生としてフランス本土でまなぶことができたのは、この資格によるものだ
った。




【パスカル】
「イエス・キリストによる神、わたしたちはただ、イエス・キリストによってのみ神
を知る。この仲保者がなければ、神との一切の交わりは断たれる。イエス・キリスト
によって、わたしたちは神を知る。イエス・キリストなしに神を知り、神を証明しよ
うと意図した人たちはみな、力のない証拠しか持っていなかった。しかし、イエス・
キリストを証明するためには、わたしたちは、かたい、手で触れるほどの証拠である
預言を持っている。そして、これらの預言は成就され、実際に起こった事柄によって
真実であることが証明されたのであるから、それらの真理の確実さを示すものであ
り、したがって、イエス・キリストの神性の証拠となるものである。こうして、イエ
ス・キリストのうちに、イエス・キリストによって、わたしたちは神を知る。この点
を離れては、また聖書もなく、原罪もなく、約束され、来臨されたぜひとも必要な仲
保者なしには、わたしたちは絶対に神を証明することができない。正しい教え、正し
い倫理を教えることができない。しかし、イエス・キリストによって、イエス・キリ
ストにおいて、神を証明することができ、倫理と教えを教えることができる。それゆ
え、イエス・キリストこそ人にとってまことの神である。」(「パンセ」よりの引用)

Blaise Pascal 1623〜62 フランスの哲学者、科学者、宗教思想家、文学者。
オベーニュ地方のクレルモン・フェランで生まれ、1629年に家族とともにパリにうつっ
た。自然科学に通じた父から教育をうけ、はやくから天才的な数学の才能をあら
わし、16歳で「円錐(えんすい)曲線試論」を書いて、射影幾何学におけるパスカル
の定理を明らかにした。面倒な計算をしなければならない父の仕事をたすけるため
、42年には史上はじめての機械式計算機を製作した。




【フランツ・リスト】
(19世紀ハンガリーの作曲家)
「十字架につけられたもうたキリスト。十字架上における彼の人類に対する熱愛と崇
高な目的——それと同じ心で生活することが、わたしの真の願いである。」

Franz Liszt 1811〜86 ハンガリー生まれのピアニスト・作曲家。19世紀ロマン派
の主要作曲家で、ピアノのソロ・リサイタルという興行形態を創始した史上屈指の大
ピアニスト。
10月22日、ショプロン近郊のライディング村に生まれる。父にピアノの手ほどきをう
け、9歳でコンサート・デビュー。その後ウィーンでオーストリアのピアニスト、チェ
ルニーにピアノを、イタリア出身の作曲家サリエリに音楽理論をまなぶ。23年、両親と
ともにパリにうつり、イタリア出身のオペラ作曲家パエールとチェコ系フランス人の作
曲家・音楽理論家レイハに作曲を師事。24年、ソロ・リサイタルをひらいて成功をおさ
め、ピアニストとして名声を確立する。




【ジョン・スチュアート・ミル】
(1806-1873、イギリスの経済学者・哲学者)
「すべての道徳的行為において判断にまようような場合には、『これがナザレのイエ
スであったらどうせられたであろうか』と考えて、物事をおこなうならば、これにま
さるものはない。」

John Stuart Mill 1806〜73 イギリスの哲学者・経済学者。
19世紀イギリスの哲学、経済学だけではなく、政治学、論理学、倫理学などに多大
な思想的影響をあたえた。




【グラッドストーン】
(1809-1898、イギリスの宰相)
(「あなたの生涯で何が一番うれしかったか」との問いに答えて)「大学を主席で卒
業したときも、国会議員に当選した時も、首相になった時もうれしかったのですが、
最もうれしかったのは、青年時代、イエスを救い主と信じ、新生を経験し、信じてバ
プテスマを受けた時でした。」

William Ewart Gladstone 1809〜98 イギリスのビクトリア時代の代表的な政治家
の一人で、1867年に自由党党首となり、4度にわたり首相をつとめた。在任1868
〜74、80〜85、86、92〜94年。
リバプールの富裕な商人の家に生まれ、敬虔(けいけん)なキリスト教徒としてそだ
てられた。イートン校をへてオックスフォード大学クライスト・チャーチで学んだが
、宗教より政治の道をえらんだ。しかし、生涯を通じて強い信仰心をもちつづけた。




【フィリップ・シャッフ】
(19世紀アメリカの神学者)
「ナザレのイエスは金も武器もなかったが、アレクサンダー大王やマホメットやナポ
レオンよりも多く、幾百万という人々を征服した。科学も学問もなかったが、彼はあ
らゆる哲学者や学者を合わせた以上の光を投げかけた。雄弁という訓練を受けたこと
もなく、あとにもさきにも語られたことのないようないのちのことばを語り、雄弁家
や詩人の達することのできない効果を生んだ。一行も書き残しはしなかったが、古代
および現代の偉人の全部を合わせたもの以上に、多くの人たちの文筆を働かせ、より
多くの説教や演説、討議、芸術品、学術書や美しい賛美歌への主題を提供した。
飼い葉おけの中で生まれ、悪人として十字架につけられたが、彼はいま世界文明
の運命を支配している。そして地球の住民の三分の一を包含する霊的帝国を統治
している」




【八木重吉】
「波がひとつの川をながれてゆくように一念に基督を呼んで行こう。」




【八木重吉】
私はいろいろと経てきた後、死と生、の問題におびえました。また善と悪の問題に
迷いました。苦しい年月が経ちました。その間いろいろの人の言葉を聞き、いろいろ
の行いを見ましたが一つとして私を完全に満足させませんでした。しかるについに
一つの路にたどりつきました。一人の人に逢いました。
私はまずその人の言葉と行いに完全なる善を感じました。人間業でない完全なる善
を感じました。その人の他人に対する態度、行い、言葉の内に非のうちどころがあり
ません。この人の人格は全く普通の人を超えています。
その人自らを空しうして他人のために働く態度、全くの虚心——それは完全なる善
であるとしか考えられません。そして何とも言えぬ美しい魂のひらめき、崇高なる魂
の魅力、それをその人に感じました。それこそ自分の長い間探していた者だ——と
信じました、この人の言うことを聞けば、この人間の世に生くる根本的な考えがわ
かると思いました。
そしてほんのわずかずつその人の言ったことをやってみると何のことはない、ぎっしり
こめていた霧が少しずつはれるように、私の生活は少しずつ明るく、しっかりと血色が
良くなって来ました。いままでどうしても解けなかった難題が自ずと結び目がほぐれて
ゆきました。私はこれに勢いを得てますますその人はいい人だ、真に偉い人だ、間
違いのない人だと信ずるようになりました。
ここにおいて私の自分自らの心に対する問題、家庭に対する問題、広く人生に対す
る問題が、氷の溶けるように解けてゆくのを感じました。(しかし、もちろんまだまだ
本当には分かり切りません。しかし本当の光を認めたという確信は生じました。)
これは誰か、この人こそ私がこの人をよく知るまでは、大変な馬鹿者、つまらない奴、
いけ好かない奴、うそつきと思っていましたイエスという名前の大工のせがれです。
(中略)私は、イエスほども行いをなし、あれほどの言葉を言った者が嘘を言うはずは
ないと信じます。そしてこの点まで信じてきて私の長い間の苦しみは、ただ一つ、
すなわちいかに絶えず彼の前に自らを悔いんか——この一つの努力に集中されて
きました。
そしてそれから後もいろいろ信仰上、また、神についての迷いが生じますが、いつ
もつまりは『イエスほどの純潔な、崇高な無我愛に生きた、はかるべからざる智慧
の持ち主が、嘘を言うはずはない。もしあれが嘘ならこの世のほかのことすべては
もっと嘘に違いない。いわんやこの眇たる自分の、いい加減なこれまでの知識に育
てられてきた智慧など信ずることは出来ぬ。とにかく世に信ずべきものありとせば、
彼イエスの言葉と行いである。』
こう考えて再び努力精進の勇気を奮い起こします。私にとっては今まで読んだ何百
何千の書物よりも、このイエスという人の一言が重いのです。世界中の人が嘘だと
いっても私には嘘だと思えないのです。

重吉の詩は、その厳しい生涯と、さらに30年の生涯を支えたキリスト教信仰と深く関
係している

宇宙飛行士の観点

宇宙飛行士の観点


【ジーン・サーナン】(アポロ10号・17号 宇宙飛行士)
宇宙から地球を見るとき、そのあまりの美しさにうたれる。こんな美しいものが、偶
然の産物として生まれるはずがない。ある日ある時、偶然にぶつかった素粒子と
素粒子が結合して、偶然こういうものができたなどということは、絶対に信じられ
ない。
地球はそれほど美しい。何らの目的なしに、何らの意志なしに、偶然のみによって
これほど美しいものが形成されるということはあり得ない。そんなことは論理的にあ
り得ないということが、宇宙から地球を見たときに確信となる。



【ウォーリー・シラー】(アポロ7号 宇宙飛行士)
わたしはこの地球という惑星から3度離れたことのある人間として言うのだが、この
地球以外、われわれにはどこにも住む所がないんだ。それなのに、この地球上で
お互いに戦争し合っている。これは本当に悲しいことだ。



【ドン・アイズリ】(アポロ7号 宇宙飛行士)
地球にいる人間は、結局、地球の表面にへばりついているだけで、平面的にしか
ものが見えていない。平面的に見ている限り、平面的な相違点がやたらに目に付く。
地球上をあっちに行ったり、こっちに行ったりしてみれば、違う国はやはり違うもの
だという印象を持つだろう。風土が違うし、住んでいる人も違う。人種もちがう。
民族もちがう。文化もちがう。どこに行っても、何もかもちがう。生活様式から、食
べ物、食べ方までちがう。どこに行っても違いばかり目に付く。
しかし、その違いと見えるすべてものが、宇宙から見ると、全く目に入らない。マイ
ナーなちがいなんだよ。
宇宙からは、マイナーなものは見えず、本質が見える。表面的な違いはみんな消し飛
んで同じものに見える。相違は現象で、本質は同一性である。地表でちがうとこ
ろを見れば、なるほどちがうところはちがうと思うのに対して、宇宙からちがうとこ
ろを見ると、なるほどちがうところも同じだと思う。
人間も、地球上に住んでいる人間は、種族、民族は違うかもしれないが、同じホモ・
サピエンスという種に属するものではないかと感じる。対立、抗争というのは、すべ
て何らかの違いを前提としたもので、同じものの間には争いがないはずだ。同じだと
いう認識が足りないから争いが起こる。



【チャーリー・デューク】(アポロ16号 宇宙飛行士)
私は月をこの足で歩いてきた人間として、月を人間が歩いたことより、イエスがこの
地上を歩いたことの方が、人類にとってはるかに意味があることだということがよく
わかったのだ。


No.145(アポロ13号船長との出会い)

アポロ13号船長との出会い

NTTコミュニケーションズ(株)ソリューション事業部
担当部長 家田信吾

1.はじめに
みなさんは、人類で初めて月に降り立ったアポロ11号のニール・アームストロング船
長のお名前はよくご存じのことと思いますが、米国におきましては、月に向かう途中
で宇宙船の大事故に遭遇しながら、沈着冷静かつ強靭な忍耐力にささえられて奇蹟的
に生還したアポロ13号のジム・ラベル船長のほうがむしろ有名で、神さまから与えら
れた半生を「人々に夢と希望を与える」ためにささげている器として人々の尊敬を集
めております。
彼の苦難に満ちたフライトと奇蹟の生還の実話は、1995年に映画化され大ヒットしま
した。ご覧になった方もおられることと思います。ここでは、彼との奇蹟的な出会い
がきっかけになって、洗礼を受けることとなった私の体験談を中心に述べたいと思い
ます。

2.NTTへの就職
私は1982年に日本電信電話公社(現在のNTT)に就職し、無線技術者として社会人の
スタートをきることとなりました。1983年2月には国産ロケットH1にて初の実用通信
衛星「さくら2号」が打ち上げられることになり、幸運にも宇宙開発事業団の種子島
宇宙センターに派遣されました。
生まれて初めて見る本物のロケットや発射台、管制センターの機器類のすばらしさは
目もくらむようでした。そして、衛星の打ち上げは大成功をおさめ、私はこの後しば
らく、「さくら2号」の監視制御の仕事に携わることとなりました。

3.米国への赴任
それから11年後の1994年の春、会社からNTTアメリカの国際調達部長としてNTT調
達交渉を担当せよとの辞令が出ました。米国に赴任して、すぐに日米政府間でNTT
調達協定交渉が始まりました。NTT本社との連絡、日本政府やワシントンの日本大
使館との連絡、それから米国政府の動向調査、米国政府を裏で動かしている米国
の産業界の情報収集をはじめ、交渉の資料準備などに忙殺されましたが、9月には
両国政府の大臣折衝を経て無事に交渉がまとまりました。
このNTT調達協定交渉が一段落してからは、本来の自分の専門分野である衛星
通信、携帯電話やPCS(日本ではPHS)など、無線通信や移動体通信のリサーチや
米国ハイテク企業との共同プロジェクトに活動の重点を移しました。

4.アポロ13号の大事故を知る
そんな頃、偶然に見つけたビデオによって、日本ではほとんど知られていなかったア
ポロ13号の大事故のことを知りました。みなさんご存じのように、アポロ計画は、故
ケネディー大統領が「1960年代のうちに人類を月に送る」ことを公約して始められた
史上最大のプロジェクトで、1969年の8月にアポロ11号のニール・アームストロング
船長が人類で初めて月に降り立ち、成功を収めました。
アポロ13号は、それから8か月後の1970年4月11日米国東部時間の13時13分、フロ
リダ州のケネディー宇宙センターから打ち上げられました。乗組員は船長のジム・ラ
ベル42歳、月着陸船パイロットのフレッド・ヘイズ36歳、指令船パイロットのジャッ
ク・スワイガート38歳の3名で、彼らは全員クリスチャンでした。
アポロ計画は30年以上も前に行なわれたのですが、技術的にも規模的にも史上最
大のプロジェクトでした。みなさんはスペースシャトルのことをご存じだと思いま
す。
スペースシャトルは見かけはかっこいいですが、その性能はアポロ宇宙船の足元にも
及びません。アポロ宇宙船は、地球から38万kmも離れた月まで飛んで行ける人類史上
最も速い乗り物であるのに対し、スペースシャトルは地表からわずか300km程度の超
低空をのんびりかすめ飛んでいるに過ぎません。その距離の差は何と1300倍にもなり
ます。

5.宇宙飛行士たちの奇蹟の生還
話がそれましたが、アポロ13号は打ち上げからちょうど55時間後、地球から33万kmの
彼方まで達したとき、テキサス州ヒューストンの管制官リーバーガットの指示に従っ
て酸素タンクの攪拌用ファンのスイッチを入れたことが原因となって酸素タンクが爆
発事故を起こし、大半の酸素を失ってしまいます。アポロ宇宙船においては、この酸
素を乗組員の呼吸用に使用するとともに、燃料電池で水素と反応させることによって
水と電気を作り出しておりましたので、酸素の消失は宇宙船の全機能の停止を意味
し、3人の宇宙飛行士の死は確実という重大な事態となってしまいました。
このとき、管制官のリーバガットは、自分の指示が原因で事故を起こし、どんどん
減少していく酸素と電気のゲージを見て絶望し、「自分は不幸をもたらすヨナになっ
た気がしてならなかった。」と言っています。
ヨナというのは、旧約聖書のヨナ書に出てくる主人公で、自分が神さまの言いつけを
守らず不信仰であったために自分が乗った船を遭難させてしまったという物語です。
時がたつにつれて、事の重大さが次々に明らかになり、NASA(アメリカ航空宇宙局)
は、ついに3人の宇宙飛行士の家族に対し、当時のニクソン大統領による次のような
声明文を用意しました。
「ご遺族の方々に対し、私は妻とともに心よりお悔やみ申し上げます。残されたご家
族の方々にとっては、深い悲しみを伴う痛手でありましょう。しかし、犠牲となった
方々が、偉大なる挑戦とフロンティア精神に満ちた旅に立ち向かってくださったこと
により、人類の未来は永遠に豊かなものになるでしょう。」
しかし、3人の宇宙飛行士たちは決してあきらめませんでした。3人のうちで最も若
かったフレッド・ヘイズは、後の記者会見で次のように述べています。
「私はこの事故に遭遇したとき、コリント人への手紙第一10章13節の次のみことばを
思い出しました。
『あなたがたの会った試錬で、世の常でないものはない。神は真実である。あなたが
たを耐えられないような試錬に会わせることはないばかりか、試錬と同時に、それに
耐えられるように、のがれる道も備えて下さるのである。』
私たちは、このみことばどおり、絶対に神さまに助けてもらえると信じ、そして神さ
まに祈りました。」と語っています。
なんと凄い信仰でしょうか。地球から33万kmの彼方で、もはや3人分の酸素は残され
ていないし、電気が切れれば誘導装置が止まるので、宇宙の彼方に飛んで行ってしま
うという絶体絶命の中で、このように冷静を保てる信仰とはいったい何だろう?
私は、なまじ宇宙開発に関与した経験があるために、「このような致命的な事故から
無事に帰還できることなんて不可能なのに、それをあきらめずに帰れると信じて祈る
とはいったいどういう神経なんだろう?」と不思議に思いました。
地上では、誘導装置を開発したマサチューセッツ工科大学、サターン5型ロケット本
体を開発したロックウェル社、月着陸船を開発したグラマン社、計器ユニットを開発
したIBM社などの2万人の人々が、3人の宇宙飛行士を救うために様々な実験、シミュ
レーションに協力しました。
さらに、欧米各国のキリスト教会は、彼らの無事の帰還を願って特別祈祷を行ないま
した。面白いことに、共産主義の国、旧ソビエト連邦の宇宙飛行士たちも、3人の宇
宙飛行士が無事に帰還するように神さまにお祈りしたそうです。
そして、不眠不休のシミュレーションの結果、月着陸船を救命ボートにすることにな
り、3人の宇宙飛行士は、ここの酸素と電気を使って地球の近くまで生き長らえ、最
後は電気を節約するために暖房を切って極寒になった指令船に乗って大気圏再突入を
果たし、事故が起こってから3日半の苦闘の末、本当に奇蹟の生還を果たし、彼らは
英雄として空母イオウジマに迎えられます。
私がこの話に感動し、このような「不可能を可能にしてしまう秘密」を知りたいと
思っていた矢先、この実話がユニバーサルスタジオによって映画化され、全米に大反
響を巻き起こしました。私は熱心にこの映画を見て、本もビデオも買いました。
しかし、「不可能を可能にしてしまう秘密」はどうしても解明できません。私は、ど
うしてもこの事件の主人公であるジム・ラベル船長に是非とも会って話を聞きたいと
思うようになりました。しかし、1997年の年明けに会社から帰国命令が出てしまった
ため、後ろ髪を引かれる思いで帰国しました。日本に戻ってしまっては、もうラベル
船長に会うチャンスはなくなってしまう。しかし、運命から逃れることはできず、
1997年の4月に無念の帰国をしました。

6.神さまに計画されたジム・ラベル船長との出会い
ラベル船長のことを忘れかけていた1年4か月後の1998年の8月に米国の自動車業
界との会合のために突然デトロイトに出張することになりました。それまでに何度
も海外出張に出ていましたが、このときに限って、妻からもらったギデオン協会のバ
イリンガルの聖書を持って行きました。
行きの飛行機の中で、ヨハネの福音書、使徒行伝、ローマ人への手紙を読みました
が、私にとっては作り話にしかすぎず、キリストの死と復活や、使徒行伝の聖霊のみ
わざはどうしても信じられませんでした。
会議の第1日目に、参加者たちが気になる話をしているのを耳にしました。次の日の
昼食会に、あのアポロ13号のジム・ラベル船長が来賓として来られるとのことです。
嘘だろうと思って翌日のアジェンダを確認してみたら、やはりアポロ13号のジム・ラ
ベル船長が来賓として講演をすると書いてあります。私は大変驚きました。
日本を発つ前に入手したアジェンダには、そのようなことは一言も書いてありません
でした。おそらく直前に決まったものと思われます。私は、あれほど会いたかったラ
ベル船長が来るとは知らず、突然決まった出張に大慌てでやって来たのでした。
そして昼食会の当日、フォード社の技術担当副社長がスピーチを行なったあと、いよ
いよラベル船長が登場しました。アメリカ人ならばだれでも知っているヒーローの登
場です。割れんばかりの満場の拍手に私も興奮しました。
私は、一言も聞き漏らすまいと耳をこらしました。彼は、NASAの本物のフィルムを
使って、アポロ13号の打ち上げから苦難の帰還までを、穏やかではあるが力強い口調
で語りました。とても70歳とは思えない元気な口ぶりでした。彼はそのスピーチの中
で、次のことばを何度もくり返しました。

「みなさん、何事もあきらめてはいけません。神さまを信じ、夢と希望を持ちなさ
い。未来はみなさんの手のうちにあります。勇気を持ち続けなさい。祈りは必ず聞か
れます。希望を失ってはいけません。」

私には、今も彼のこのことばが耳に焼きついています。会場に居合わせた、ビッグス
リーと言われる米国自動車産業の幹部たち、そして自動車産業に関わる部品メーカや
通信事業者など米国の産業界を引っ張るリーダたちも、このスピーチから大きな感動
を得ていることがわかりました。
また、私はこの会場で、初めて強烈な聖霊さまの働きというかオーラのようなものを
感じ取りました。そして、彼がなぜ、あのような困難な事故から無事に帰還できたか
の秘密を瞬間的に悟らされました。そのとき、行きの飛行機の中で読んだヨハネの福
音書12章24節が思い浮かびました。

「よくよくあなたがたに言っておく。一粒の麦が地に落ちて死ななければ、それは
ただ一粒のままである。しかし、もし死んだなら、豊かに実を結ぶようになる。」

彼は、もし無事に月に降り立ち何事もなく地球に帰還していたら、たいして注目もさ
れなかったでしょう。しかし、いったん死の運命に直面し、大統領による殉死の声明
まで準備された後、彼らの自身の強い信仰によって奇蹟的に帰還し、そのことをあか
しすることによって多くの人々に夢と希望を与え続けているのでした。私は深い感動
を覚えました。そして、私自身のこの突然の出張もまた、神さまによって準備された
ものであることを知りました。
帰りの飛行機の中で、新約聖書の始めのマタイから順にマルコ、ルカと読んでいきま
した。すると、今まではさっぱりわからなかったみことばの意味がよくわかるように
なっていました。ラベル船長との衝撃的な出会いにより、自分自身が変えられてし
まったことを感じました。どの部分を読んでも、感動のあまり涙が止まりません。
デトロイトから成田まで、11時間のフライト中ほとんど聖書を読み続け、そして泣き
続けました。自分の40年間の人生で、これほど泣き続けた思い出はありませんでし
た。感動の喜びの涙でした。そして、成田に到着するまでには、洗礼を受ける決心が
ついていました。
日本に着いてから、おかしなことに気がつきました。
「俺は、どうしてこの聖書を持って出張に出たのか?」という疑問です。自分でもよ
くわかっていませんでした。
「飛行機の中では暇だろうし、会議は英語だから英語の勉強になるだろう。」と思っ
てバイリンガルの聖書を持って来た記憶はありましたが、なぜ今回に限って持って来
たのかがよくわかりません。
家に帰ってから妻に聞いてみたら、「この聖書は大学に入学したときに、ルカという
ドイツ人の聖書の先生にもらったんですが読まずにず〜と持っていました。あなたと
結婚したときに嫁入り道具の一つとして持って来たんですが、じゃまなので引越しの
たびに何度も捨てようと思ったんですが捨てられずにいました。あなたが出張に出か
けるとき、信仰に目覚めるようにと祈って手渡したんですよ。」と言いました。私は
神さまのあまりにも手の込んだ計画に恐れを抱きました。
私が妻と知り合ったのは、彼女が私の大学の隣にあったカトリック系の大学に入学し
たときです。ちょうどそのころ、神さまはルカという名前の大学の先生を使って妻に
この聖書を与え、私と知り合わせ、その6年後に結婚させ、ご丁寧にもさらにその13
年後、何と20年がかりで私にその聖書を出張に持って行かせて導くというみわざをさ
れたのでした。このような経緯により、先に決心していた妻とともに1998年の12月に
洗礼を受けました。

7.日本に必要な神さまの知恵と愛
今の日本は、バブル経済が破綻した後、大人も子どもも心が乱れ、国全体がおかしく
なっています。今の日本に必要なことは、「神さまの知恵」と「神さまの愛に満ちた
人間関係」ではないでしょうか。最後に、私が最も好きなみことばである箴言3章
13〜15節をご紹介してこのあかしを締めくくりたいと思います。

 「知恵を求めて得る人、悟りを得る人はさいわいである。知恵によって得るもの
は、銀によって得るものにまさり、その利益は精金よりも良いからである。知恵は宝
石よりも尊く、あなたの望む何物も、これと比べるに足りない。」



No.144(人生にたった1回しかない1日)

人生にたった1回しかない1日

「さよなら、さよなら、さよなら」で有名な、映画評論家の淀川長治さんは毎朝こん
な呪文を唱えるそうです。
「今日は15日。15日は1年に12回ある。今日は6月15日。1年に1回しかな
い。今日は1997年の6月15日。わたしの人生にたった1回しかない1日だか
ら、今日もニコニコしていよう。」
朝から機嫌が悪ければ1日中嫌な気持ちで過ごすことになるでしょう。
そんな気持ちは友達や家族にも伝染するばかりでなく、何をしても、うまくいくはず
のこともうまくいかなくなるでしょう。
1日をどのように始めるかはとても大事なことなのです。
アンドリュー・マーレーは朝早く起き聖書を読んで祈りました。そしてイエス様の愛
が心のなかにいっぱいになるまで立ち上がらなかったということです。
人生は1日1日の積み重ねです。そして、一生に1回しかない大切な今日をどのよう
に過ごすかは、朝一番のお祈り次第です。朝ごとに神様の前に静まって聖書を開き、
その日のために御言葉の糧をいただくことが大切です。
詩篇の作者は、「あなたのみ言葉はわが足のともしび、わが道の光です。」と歌い、
「あなたの約束にしたがって、わが歩みを確かにし、すべての不義に支配されないよ
うにしてください。」と祈りました。【詩篇119:105、133】
マルチン・ルターは祈りについてこう話しました。「多く祈った人は、多く学んだ人
である。」


アンドリュー・マーレー(1828-1917)
南アフリカのオランダ改革派教会の牧師。
南アフリカに牧師の子として生まれ、イギリスとオランダに学び、20歳のとき牧師に
任命される。帰国後牧師のいない数千の多国移住民の牧師として巡回する。1860年、
内陸のウースター教会にて奉仕している頃から霊的書物を書き始める。それからケー
プタウン教会、ウェリントン教会と歴任し、1906年、辞任してから残る生涯をケ
ズィック、ノースフィールド聖会やアメリカ、カナダ、イギリス、南アフリカなどの
伝道大会の説教者として活躍。


No.143(ひとつの変化 横山由和(音楽座))

ひとつの変化   横山由和(音楽座)

決して口には出さないが心の中でつぶやく呪文のような言葉がある。
それは短い言葉だが時や状況によって変化してきた。ふっとその言葉が音楽のよう
に鳴り響き自分を支配してしまい、歩き方やしゃべり方、顔つきまで変えてしま
う。
小学生の時、東京から大阪に転校した。言葉のギャップからか、性格からか、いろい
ろなことで悪目立ちしたようだ。
けんかやいざこざ、事件が起こるたびに、そこには必ず私がいた。
その頃、鳴り響いていた言葉は「平凡に、平凡に」だった。
とにかく目立たずに、波風おこさず、無事に一日を終えることがテーマだったのかも
しれない。
反抗期には「なめんなよ」という言葉が鳴り響いていた。
「やさしく やさしく」という時代があったり「Let it be」なんていう時代も
あった。どれもたわいもない言葉だが自分の生き方に結びついていた。
生き方というのは、私の場合、他者とどうかかわるかだ。
「なめんなよ」時代は、きっと嫌な奴だったろう。そういうときは、つきあう人間達
も似たもの同士が集まってくる。
勝手なことをしておいて、責任逃れのためにほっておいてくれと叫んでいた。
あたかもそれが自由だと勘違いして……。
「優しく」時代は、一見好ましい人に写ったことだろう。しかし、甘い言葉で他人に
取り入って、その実、自分に優しくしてもらいたかっただけの、ただの寂しがりやに
過ぎなかったのかもしれない。ましてや他人との分かり合えるなんてことは、幻想に
近い気がしていた。
しかし、共感することができる。それを教えてくれたのが演劇だった。
芝居は一人では作れない。いろいろな人々が集まってチームができて、見る人間がい
て初めて成り立つ。当たり前のことだが、このことに気がつくのにずいぶんと時間が
かかった。
演劇を始めた頃はとにかく目立って、驚かして、人よりうまくやればいいと思ってい
た。
他者よりも自分が抜きん出ていることの証明のために、芝居を利用した。
いつも「負けるもんか」が鳴り響いていた。
子供の頃から培われた競争のしくみを演劇に当てはめていただけだった。人よりもい
い点を取って、いい学校には行って、いい会社には行って、いい給料をもらって、い
い家に住んで……。
確かにこういう欲望は人を動かすかもしれない。
勝った負けたに一喜一憂し、次の競争に新たなファイトを燃やす。常識やら、責任と
いうことにあまりにも無縁すぎたのだ。しかし、Aさんはじっと我慢していた。
その間にも環境作りを徹底的に行っていた。ギブ・アンド・テイクのはずが、ギブ
・アンド・ギブばかりだった。
公演も行ったが、そこそこの成果しかあげられなかった。拍手をもらってもうれしく
なかった。
私の中で何かが終わった。
創り出す意欲が失せ、それを他人のせいにした。
井戸が涸れて、汲んでも汲んでも砂や石ころだらけだった。
しかしAさんは出会いを大切にする人で、そんな私を見捨てなかった。
むしろ裏切ったのは私の方だ。
私は退団した。
しかし辞めたおかげで、逆にいろいろなことが見えてきた。仲間がいるというこ
とはどれだけ素晴らしいことか、やろうと思えば何でもやれる場があることは、
どれほど尊いものか。
そんな可能性だらけの、かけがえのない時間の中に生きていること。
辞めてからすぐに、音楽座からの依頼があった。私は素直にやりたいと思った。
そして組織も大きく変わろうとしていた。
名称も劇団音楽座から、劇団を取った音楽座に変わりアクターズだけのチームにな
り、作品の企画制作をヒューマンデザインが行うことになった。
そんな体制になって出来上がったのが「シャボン玉とんだ宇宙まで飛んだ」だった。
これが今の音楽座のミュージカルの新しい出発点になった。
いかなるチームを作り上げるかがいつも課題だった。一度うまく行ったからといっ
て、そこに甘んじてとどまりはしなかった。パターンになることを恐れていたから
だ。自分たちの活性化のために、常に努力し変化させていった。平坦な道はなく、
いつも山あり谷ありだった。しかし、前へ前へと進んでいった。
「やれば出来る」
そんな言葉が、事務所にも稽古場にも気配として充満していた。
私は座付き作家兼演出家として、共に仕事が出来て幸せだったと思う。
本当に多くのことを学ばせて頂いた。

エゴに生きるよりも他者のために生きた方がよっぽど楽しい。
人に役立つ思いは必ず実現する。
何かを変えたかったら自分自身を変えること。
出会いを大切にし相手を受け入れること。
自然の中で生きている自分という天然資源を無駄に使わないこと。

どれもこれもシンプルで、当たり前のことかもしれないが、私にとっては意味深い。
音楽座の素晴らしいところは変化することに柔軟であり、かつ積極的だったところ
だ。
世の中の変化に対して敏感に反応し、今という時を大切にし芝居の中に反映させ
ようと試みた。
とても残念なことではあるが、その音楽座も解散する。
これもひとつの変化なのであろう。
私が演劇を始めてから、世の中も様々に変化してきた。とどまっているものは、何
ひとつない。
無常であることを無情ととるか楽しいこととしてとらえるかで未来が変わっていく。
文句やぐちもこぼしはするが、その前にやるべきことがある。文句やぐちの大半の原
因は自分にあるのだから。
恨みや憎しみからは何も生まれない。無益な争いを作り大切ななにかを壊すだけだ。
チームとは何だろう。
自分の生きていく、場のことなのかもしれない
それならば、私達は生まれたときからチームに属している。家族もチームだし、学校
も会社もチームだし、日本という国もチームであり、地球に住む生命体としてもチー
ムの一員なのだ。未来がどうなるか、先のことは誰にもわからない。
だた、自分がどうしたいかで変わっていく。
口に出さない呪文のような言葉が破壊やごまかしの言葉であってはならないと思う。
演劇という、素晴らしいものに巡り会ったチームの一員としても。



★横山 由和(よこやま よしかず) 脚本家・演出家
桐朋学園大学演劇科を卒業後、1977年に劇団音楽座を結成。『ヴェローナ物語』『森
林幻想曲』『組曲・楽園』『闇夜の祭り』『夢の降る町』等のミュージカルの脚本・
演出を手がける。
88年音楽座を退団。以降、音楽座解散まで、座付き作家兼演出家となる。主な作品に
『シャボン玉とんだ 宇宙(そら)までとんだ』『とってもゴースト』『アイ・ラブ
・坊ちゃん』『マドモアゼル・モーツァルト』『星の王子さま』等。また、83年より
98年までNHK『おかあさんといっしょ』の構成を担当。
96年4月の音楽座解散に伴い、Stepsエンターテイメントを結成。

主な受賞作品
1989年 文化庁芸術祭賞(受賞作品『とってもゴースト』)
1991年 第25回紀伊國屋演劇賞(『シャボン玉とんだ 宇宙まで飛んだ』、『とっても
ゴースト』の脚本・演出に対して)
1994年 第1回読売演劇大賞優秀作品賞(受賞作品『アイ・ラブ・坊ちゃん』)
1995年 第2回読売演劇大賞優秀作品賞(受賞作品『泣かないで』)

No.142(祈りの力)

祈りの力

ノーベル賞受賞者のアレキシス・カレル博士の論文 [「道は開ける」から]
「祈りは人間が発生させることのできる最も強力な形式のエネルギーである。それは
地球の引力と同じ現実的な力である。医師としての私は、多数の人々があらゆる他の
療法が失敗に帰してから祈りという厳粛な努力によって、疾病や憂欝から救われた例
を目撃している。
祈りはラジウムのように、輝かしい自己発生エネルギー源である。祈りによって人類
は、彼ら自身をあらゆるエネルギーの無限源へ呼びかけることによって、彼らの有限
エネルギーを増大することを求める。我々が祈る時、我々は宇宙を回転させる無尽蔵
の原動力と我々を結びつける。我々は、この力の一部が我々の必要に配分されるよう
にと祈る。
かく求めることだけで、我々の人間的欠陥は満たされ、我々は強められ、癒されて立
ち上がるのである。我々が熱烈な祈りで神に訴える特、我々は精神も肉体もより良き
ものに変化せしめる。わずか一瞬の祈りでも、必ず何らかの良き結果を祈った人々に
もたらすものである」

アレキシス・カレル(Alexis Carrel)
フランスに生まれる。ノーベル生理学、医学賞受賞。
医学の発展に不滅の足跡を残す。人間の本性と未来を考察した『人間 - この未知な
るもの』は出版数年にして18カ国語に翻訳され、今なお多大な影響を与えている。

インドの最大級の指導者マハトマ・ガンジーは「祈りがなかったら、私はとっくに気
が狂っていただろう」と語っている。ボクシングのジャック・デンプシーは試合を控
えてのトレーニング中も毎日祈り、また試合中も毎回試合聞始のゴングが鳴る前に祈
った。そしてモントゴメリー元帥も、ネルソン提督も、ワシントン将軍も祈った。

セシル・B・デミル
「神の思いを心に注ぎ入れてもらおう。そうすれば、より幸せになる。世界最大の力
は祈りの力であると、私は知った。それに疑いの余地はない。自分の経験から言って
いるのだ。」
《アメリカの映画監督。代表作は「十戒」。》